転職における介在性(40代/男性)

前職エネルギーソリューション会社
転職先LED及び省エネコンサル会社
年収UP

転職理由

名古屋事業所立ち上げに伴う入社だったが、計画がとん挫。幅広い事業領域、かつ人員不足から、その後もご自身のコアキャリアである営業職の経験が活かせずにいた為、キャリア修正のための転職

エピソード

これまで一貫してエネルギー商材に携わってきた方でした。
長年スポーツもやっており、根っからの営業マンというご印象を受けました。
営業としての経験値も高く、単なる物売りではなく顧客の課題解決に向けた提案営業を得意とされていらっしゃる方で、今回ご紹介した企業のご選考も早期に開始することが出来ました。

これまでの経験の豊富さから、企業からの評価も高かった一方で、競合他社も多く、彼自身の意思決定に少し時間を要しました。
最終的には求職者様の中で大切にしているスタンスを重視できる同社にて内定をご承諾いただくことができました。

今回のご支援にて、転職エージェントとしての介在価値は何だろう?とふと立ち返りました。
私たちの事業はボランティアでもなければ物売りでもありません。
皆さんが望まない転職先を無理に薦めるという事もしません。

特に売り手市場と呼ばれ久しい昨今の転職環境において、同時に複数内定が出ることもしばしば。
選べる立場であることに感謝をしつつも、どこか一つの会社に絞らなくてはいけないという場合、皆さんは何を基準にしますか?

当初から優先順位が明確化されていれば良いのですが、キャリアが深まれば深まるほど迷う状況は多くなるはずです。

私は良く、求職者の方には企業による優先順位ではなく、自分軸の中でフラットに見ましょうとお伝えをしております。

例えばA社、B社の双方で内定が出たとします。
その次に、皆さんが転職をする上で大切にしている事柄を思い浮かべてください。
給料、残業時間、将来性といった企業そのもののハード面もあれば、配属先の雰囲気や、面接での印象といったソフト面…。

そして企業の中でその事柄たちを評価します。

「A社は雰囲気はいいけど給料は少し低い…」「B社は給料は高いけど残業は多い、でも事業としての安定性はありそうだ」等というフラットな企業評価が見えてくると思います。

その情報は面接の中で企業から直接頂く場合もあれば、エージェントを介した情報、またあまり信ぴょう性は高くはありませんが、ネットでの口コミ情報等…。

そこを比較し続けることで、より自分自身の意志を明確化させていきます。

私たちエージェントは転職における正解を教えることはできませんし、不正解があるとも思っていません。求職者の方がどちらを選ぶにせよ、その意思決定を導き出すためのサポートを行うことが使命です。

意思決定に迷った際にはぜひご相談ください。

第三者が介在することで、ご自身の思考の整理に繋がります。 フラットに見ることが、皆さんの最良な意思決定の第一歩であると私たちは考えております。

★東海(愛知・岐阜・三重)エリアで転職希望の方★
求人検索はこちら
★転職について相談ある方★
転職支援サービスの申し込みはこちら