求人情報 全てが無料です
人事担当として労務及び人事制度業務
求人番号:8262
担当コンサルタント
都世子塁(ツヨシルイ)
募集要項
仕事概要 | 自動車部品製造業の燃料系分野において、世界でもトップクラスのシェアを誇る同社にて、人事(制度企画・運用)をお任せします。 |
---|---|
仕事詳細 | 《人事の業務内容》 ・労務管理(就労・給与・福利厚生等 労務全般) ・就業規則・ワークルール等の規定策定や改定の指導 ・労働組合との調整・折衝窓口・人事給与システムの改善・運用 ・月次労務費決算(国内外給与計算含む)のチェック 等 《配属先》 人事管理室:7名(教育2名、労務5名) これまでのご経験にもよりますが、ご入社後はまず同社の労務・就業規則等を把握していただくため、下記業務を中心にご担当いただきます。お仕事に慣れてきたら、同社の制度設計・運用面に関する業務に少しずつ携わっていただきます。ゆくゆくは同部門のリーダー候補としてご活躍いただける方を募集します。 《会社の魅力》 FTSは、HEV・PHEVを含めた自動車用燃料システムをお客様のニーズに合わせて積極的に提案しており、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ100%に自社の製品が搭載されています。燃料系の分野では国内シェアNo.1、グローバルにも展開し続けています。今後はBEV・FCEVだけでなく、CN燃料にも対応するエネルギーシステムサプライヤーへと進化し続けます。 また、FTSポリシーとして社員の幸福を第一に掲げ、健康経営・職場環境改善に取組む中で、若手社員にも教育や成長の機会を積極的に提供し、社員がいきいきと働くことができる環境づくりに力を入れています。 《こんなお仕事に興味がある方に向いています》 人事・労務・人事制度・給与システム管理・月次労務費決算など |
雇用形態 | 正社員 試用期間:5ヶ月(期間中の基本給変更無し) |
募集対象 | 《必須》 ・学歴/大卒・院卒(修士・博士)のいずれか ・労務管理に関する実務経験をお持ちの方 ・制度設計・運用について何かしら携わったご経験をお持ちの方(労務・人事に関する制度設計経験でなくても可) 《歓迎》 ・リーダーやマネジメントの経験 (将来リーダー候補としてご活躍したい方/制度設計・運用方面の知見を深めたい方歓迎) ※組織構成上応募受付ができないこともございます。 詳細はお問合せ下さい。 |
給与 | 給与形態:日給月給制 想定年収:450万円~550万円(+各種手当) 月給:227,000円~320,000円/月20日間勤務想定 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(7月・12月) ※昨年実績 平均5.1ヶ月分 |
勤務地 | 愛知県豊田市 (本社) 車通勤可(マイカー通勤) |
勤務時間 | 8:30~17:15 休憩時間:45分(12:15~13:00) フレックスタイム制あり コアタイム:10:30~15:15 フレキシブルタイム:6:30~10:30、15:15~19:30 残業月平均10~20時間程度 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当(交通費支給/規定あり)、家族手当(月額:第1扶養19,500円、第2・第3扶養以下5,500円/人、第4扶養以下 5,000円/人)、超過勤務手当等、皆勤手当等 社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災) 退職金制度、定年60歳、独身寮(豊田市内)、財形貯蓄制度、自動車・住宅購入資金貸付制度、各種契約保養所、選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン:8万円/年)、 中途入社者研修/階層別研修/技術者課題研修/教育文化室利用補助 /通信教育修了者受講料補助/TOEIC(R)テスト(R)団体受験制度 等 職レク援助金:コミュニケーション促進のために、職場毎のレクレーションに対して、会社から補助金支給。 喫煙環境→敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土日休み) 春季・夏季・冬季に長期休暇あり(トヨタカレンダーに準ずる) リフレッシュ休暇/誕生日休暇/ゆとりプル休暇(平日3連休取得制度)/年次有給休暇/特別休暇(慶弔ほか) 年間有給休暇0日~11日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数121日 |
事業内容 | 化石燃料、HEV、PHEVの燃料タンクをはじめとする自動車用燃料システム およびBEV部品の開発・設計・製造 《おすすめポイント》 自動車部品製造業の燃料系分野において、世界でもトップクラスのシェアを誇るトヨタTier1サプライヤーです。 |
求人企業名 | 株式会社FTS |
求人番号 | 8262 |
この求人への応募について
この求人情報は、採用企業から依頼を受け、株式会社R4CAREERがお預かりしているものです。
応募希望の方は、下部「この求人について相談する」より、転職支援サービスの申し込みをお願いします。
