土木施工管理 道路河川上下水道インフラ担当New
この求人を担当する職業紹介キャリアアドバイザー
都世子塁(ツヨシルイ)
年間休日120日以上・週休2日制(土日休み)の土木施工管理として私生活も大切にしやすい働き方が叶い、転勤なしの体制で腰を据えてキャリアを築ける環境。
| 仕事概要 | 土木工事における施工管理及び現場責任者として、道路工事や宅地造成工事、河川改修工事等、多岐に渡る工事に携わります |
|---|---|
| 仕事詳細 | 《施工管理の業務内容》 案件は主にゼネコン各社からの依頼や各施工監督の紹介で獲得しています。経験が無くても、社長や常務によるサポートがあるため、幹部候補へのキャリアアップが可能、経験者は今までの経験を十分に活かすことができます。志向に合わせて現場での業務、また役職者や社長を目指すといった選択も可能で、働きやすいサポートも充実しています。自身の頑張りが正当に評価される環境の中で、役職者や責任者を目指したい方、また腰を落ち着かせて業務に取り組みたい方を求めています。 《案件例》 道路整備、橋・トンネルの構築、鉄道の敷設、河川・港湾の工事、上下水道の整備、治水部門・発電所などの建設、ダムや堤防の建設などインフラに関わる仕事や官公庁発注の土木工事、宅地の造成に伴う民間工事など 《配属先について》 工事部:3名(うち2名は50代の1級資格保持者、残り1名は30代の方) 現場によっては直行直帰可能。1人当たりの案件は1つなので集中して取り組めます。17時には現場での仕事が終わりその後社内にて事務処理をするか帰宅します。繁忙期でなければ19時には帰宅しています。 《ポイント》 自社だけでダンプを10台保有し、山も保持しているので資材が整っています。顧客から普段より頼られるような存在となっています。ゆくゆくは自社オリジナル工法の開発等、計画的な挑戦の試みや新規事業の立ち上げ計画もあります。同社では中途採用者も多く活躍しており、馴染みやすい環境があります。また、会社に関わる人達を笑顔にする「スマイルプロジェクト」を発足しており、月2回、社員全員でアイデアを発信して労働環境の改善や運営コストの見直し、工事技術の開発などの様々な観点から、社員や顧客、協力会社等、皆が笑顔で長く働ける会社でいられるよう、経営課題の改善に取り組んでいます。 《活かせるご経験・スキルの一例》 土木施工管理・道路工事管理・宅地造成工事管理・河川改修工事管理・上下水道工事管理・治水工事管理・インフラ整備工事・官公庁工事対応・現場監督業務 《関連する資格》 1級土木施工管理技士・2級土木施工管理技士 《こんなお仕事に興味がある方におすすめです》 ・土木施工管理として道路や河川、上下水道など幅広いインフラ工事に携わりたい方 ・施工管理として公共工事や造成工事など多様な現場で経験を積みたい方 |
| 雇用形態 | 正社員 試用期間:3ヵ月(期間中待遇変更なし) ※資格手当は期間終了後から支給します。 |
| 募集対象 | 《必須》 ・学歴/高卒・専門卒・短大卒・高専卒・大卒・院卒(修士・博士)のいずれか ・土木施工管理技士の資格をお持ちの方 ・施工管理業務経験 ・普通自動車免許 ※組織構成上応募受付ができないこともございます。 詳細はお問合せ下さい。 |
| 給与 | 給与形態:月給制 想定年収:600万~720万円 月給:43万円~ 上記額にはみなし残業代(月30時間分、90,000円)を支給 ※経験によって異なります。 昇給:年1回 賞与:年2回(賞与実績2ヶ月分) |
| 勤務地 | 愛知県豊田市 転勤なし ※車通勤可 |
| 勤務時間 | 9:00 ~ 18:00(休憩1時間) ※残業ほぼありません |
| 待遇・福利厚生 | 通勤手当(交通費支給)、社用車支給、資格手当、役職手当 社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災)、退職金制度、資格取得補助制度、社用スマートフォン貸与、慶弔見舞金制度、社内表彰制度、各種社内レクリエーション、育児支援制度 |
| 休日・休暇 | 週休2日制(土日休み※祝日は前後にお休みあり) 長期休暇(GW、夏季、年末年始) 年間休日120日以上 ※自社カレンダーによる |
| 事業内容 | ・土木工事請負施工 ・砂利、砂、砕石等の採取販売 ・産業廃棄物収集運搬業 ・一般貨物自動車運送事業 《おすすめポイント》 1960年創業。自治体や官公庁、大手メーカーの工場等様々な案件での実績があります。 NEW_RENEW |
| 求人企業名 | 松本産業株式会社 |
| 求人番号 | 6534-1 |
この求人への応募について
この求人情報は、採用企業から依頼を受け、株式会社R4CAREERがお預かりしているものです。
応募希望の方は、下部「この求人について相談する」より、転職支援サービスの申し込みをお願いします。

